手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画〜手漉き和紙ができるまで〜』関連商品及び生活雑貨商品を追加

7/27(日)現地寄合開催!『わしのねり畑の手入れ・七夕を楽しもう!』

雨が降ったと思ったら、大雨警報って。
どんどん、気候がおかしくなってる気がしますね。
そんななかで、小川町の有機農業は毎年試行錯誤しています。
私たちもトロロアオイの育て方について、日々試行錯誤が必要そうです。
少しでも小川町の農家さんの精神を知りたく
昨年出版された、小川町の有機農業先駆者金子さん著書の『有機農業ひとすじに』を読んでます。
もし良かったら読んでみてください。
先駆者として社会への疑問に対しどう立ち向かってきたか、読んでいるうちに自分も一緒にその場にいたかのような世界観にのめり込まれます。

話は戻しまして、
皆さんのトロロアオイ、急に大きくなってきたんではないでしょうか。
この時期からぐんぐんと大きくなります。

この時期に大事なのが、風通しと土寄せ。

湿度が高く、雨が多いこの時期に風通しを良くしておかないと、病気になりがちです。
根の生長のためもですが、地面に近く、どうせ他の葉で日陰になってしまうような下葉はとってしまい、風通しを良くしてあげましょう。

次に根を大きくするための土寄せ。
どうしても風や雨で根元がはだけてきてしまいます。
根元に土を寄せることで、茎が勘違いし根になります。根元に土寄せしてあげましょう。

梅雨明けはいつという感じですが、小川町の七夕祭りがやって参ります。
七夕祭りの日に、トロロアオイの畑の手入れをして、お祭りを楽しもうと思います。

来週九州の和紙「八女和紙」を取材してきます。
八女和紙と言えば美術品の修繕紙として使われる和紙の一つです。
今回の現地寄合で、「八女和紙」についてお話しもしますので、お楽しみに。
(前回寄合でお話しいたしました富貴紙に関する情報公開ですが、現地確認中ですので、今しばらくお待ちください)

少し遠方の方は小旅行になりますが、ご参加お待ちしております。


【開催概要】

開催日:2025年7月27日(日)10:00〜12:00(畑仕事時間)
    ※畑仕事後、お昼休憩をとりながらの談話、15時から七夕祭りを楽しみます。
開催方法:現地
開催場所:わしのねり畑
     ※駅から畑への移動が車が必要で、乗り合わせのご協力お願いします。
     ※時間があれば、黒沢会長の畑を見に行きます。
集合場所:10時 小川町駅
進行:企画屋かざあな 番頭 川口
内容:畑作業(土寄せ・草刈り)
   昼食・談話会
   七夕祭り 
服装:畑作業がありますので、汚れても大丈夫な服装でお願いします。
参加者:わしのねりプロジェクトメンバー

現地参加申込みは下記フォームより、ご登録ください。
注)現地参加申込締切:7月24日(木)

<参加申込フォーム>

    お名前(必須)

    都道府県

    メールアドレス(必須)

    来場方法(必須)

    人数

    昼食・七夕参加

    メッセージ本文

    認知媒体(必須)

    コメント

    コメントするためには、 ログイン してください。

    関連記事

    error: Content is protected !!